- 仏像概説
- 如来
- 菩薩
- 明王
- 天(天部)
- 八部衆
- 十二神将
- ガンダーラの仏像
- 曼荼羅
- 仏壇・厨子
- お経
- 仏教の起こりと日本への伝来
- マイ仏像を探す
- マイ曼荼羅を探す
- 仏壇を探す
- 仏具・法具を探す
- 数珠・念珠を探す
- 梵字グッズ
- ヒンズー教・チベット仏教
- その他リンク
菩薩
「菩薩」(ぼさつ)とは、悟りを開くために修行者のうち、最高段階まで進んだ方です。「菩薩」という言葉は「菩提薩た」(ぼだいさった)の省略形です。
菩薩で一番偉いのは、「弥勒菩薩」(みろくぼさつ)でしょう。といいますのも、弥勒菩薩は釈迦の後継者として指名されているからです。但し、弥勒菩薩がお釈迦様を継いで如来となるのは釈迦入滅後56億7千万年後という気の遠くなる将来の話です。それまでは今も修行を続けておられるとの事。そうそう、日本の国宝第1号は京都・広隆寺にある弥勒菩薩像ですね。
日本で最もなじみのある菩薩様は「観音菩薩」と「地蔵菩薩」でしょう。
「観音菩薩」は「観世音菩薩」とか「観自在菩薩」とも呼ばれます。観音様は自在に観察し、大いにいつくしみ多いに悲しむ(大慈大悲)菩薩といわれます。また、相手となる人間に応じて様々な姿となって現れるといわれています(普門示現。観音経では33の姿があるとされており、西国三十三所観音霊場や三十三間堂に影響を与えています)。この考え方もあってか、観音様の仏像にもいろんな形態が登場し、もともとはお顔が一つ手が二本の「聖観音」(しょうかんのん)だったのですが、今では千手観音、十一面観音などいろんな御姿の観音様の仏像があります。真言系では聖観音、十一面観音、千手観音、馬頭観音、如意輪観音、准胝観音(じゅんていかんのん)を六観音と呼び、天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)を加えて六観音といいます。
一方、「地蔵菩薩」はお釈迦様の入滅後、弥勒菩薩が現れるまでの56億7千万年の間、六道輪廻する人々を救済するという菩薩様です。全ての命を育む力を蔵する大地のように、人々を無限の慈悲で包みこんで救う菩薩様です。他の菩薩様と似たようなお姿の事もありますが、一般には剃髪した僧侶の姿(比丘形)をされており、左手に如意宝珠、右手に錫杖を持っておられます。まあ、お地蔵様として道端でよく見かけますからわかりますよね。
その他、知恵の仏様で有名な文殊菩薩(獅子に乗ってます)、象に乗った普賢菩薩、大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)等がおられます。二十五菩薩とか賢劫十六尊とか、たくさんおられる菩薩様をまとめる呼称もあります。
文殊菩薩と普賢菩薩、虚空蔵菩薩